OJT 対談 太田 裕輝さん(先輩) × 宇都宮 明文さん(後輩)
お互いの印象は?

【太田】
でかいなと感じました。(笑)
ガタイがいいなと思ったのと、責任感が人一倍強いなとすごく感じました。入職して初めて顔合わせだったので見た目の印象が強かったです。つきっきりで教えるわけではないので、ずっと見ていたわけではありませんが、出勤が被らない場合は業務振り返りノートでその日の出来事等を共有していました。そのノートからも真剣さが伝わり、こちらも真剣に向き合い、教えたいと思えました。
【宇都宮】
何でも聞ける、いつでも頼れる、信頼できる先輩だなと感じていました。
はじめは分からないことも多いですが、1 つ1 つ丁寧に指導してくださったため、今の自分がいると感じています。共有ノートに関しても、1 つ1 つ隅々まで見てくれて、しっかり私と向き合ってくださっていることが伝わり、嬉しかったです。もっと頑張ろうと思いましたし、今も気持ちは変わりません。
成長したと思うところは?
【太田】
宇都宮さんは、利用者さんや職員をはじめ、周りへの気遣いはとてもできるようになりました。また、責任感もより芽生えてきているように思います。新卒は社会人としての経験が未熟なため、バイト感覚で仕事をしてしまう人もいるかもしれません。まずは言葉遣い等の指導から行いました。今はしっかり1 人前になってくれたように思います。
【宇都宮】
太田さんは、言葉遣いや言動については、常に気になった部分を教えて下さいました。いつも気にかけてくださっていたことは、人づてで聞いてもいましたし、それがモチベーションにもつながりました。本当にありがたいです。普段なかなかこんな話はしないですが、本当に感謝しています。
【太田】
人づては恥ずかしいですね。(笑)OJTトレーナーとして教える立場になったのは宇都宮さんがはじめてだったので、はじめは少し不安な部分もありましたが、ここまでやってきてよかったなと感じています。

OJT を通して学んだことは?
【宇都宮】
先程、太田さんも仰っていましたが、言葉遣い等は一から教えていただいたので、社会人としての言動は身に付きました。それだけではなく知識や技術も見て学ぶことができました。私自身、どちらかというと、聞いて教わるよりは、まずは貪欲に盗むというか、吸収することを大切にしていました。もちろん質問には丁寧に答えて下さいました。自分自身が教える立場になった際には、こんな風に教えたらいいんだなと思えた、そんなOJTトレーナーでした。太田さんは私のつたない質問から、何が聞きたいかを汲み取ってくださり、寄り添って教えてくださるトレーナーです。太田さんの言動から、人への教え方を学ぶ部分は多くあり、私がOJTトレーナーになった際は太田さんの様に教えてあげたいです。
【太田】
OJT トレーナーをするのは初めてだったので、人に教える難しさは感じましたし、どのように指導していけばいいか他のスタッフに聞いたり、自分で勉強したりと学んだ部分は多くあります。はじめは、思っていても上手く伝えられないこともありましたが、今ではどんな言い方が良いかなど分かるようになり自分自身の成長を感じています。また、人への教え方に関しては、今後も勉強し、さらに成長したいと思います。
OJT 対談 荒木 明美さん(先輩) × 中村 夢実さん(後輩)
お互いどのような印象を持たれましたか。

【荒木】
中村さんは、入職したばかりの頃は固い表情が多かったですが若くて元気がある印象を持っていました。仕事にも慣れてきたのか徐々に、業務を通して笑顔が見られるようになりましたね。この「天寿会」は【笑顔のチカラ】をモットーに日々業務に取り組んでいるけど、中村さんも笑顔で仕事をして欲しいというみんなの想いに応えて業務中でも笑顔で取り組んでくれるようになりました。業務のなかには大変な事もあるけど、みんなで一緒にやれば楽しく仕事できる環境だから中村さんの笑顔を見られるようになって本当に良かったと思います。業務の吞み込みも早くて、他の職員も追い抜く程のスピードで成長していると思います。また、分からない事は分からないままにするのではなくて積極的に質問もしてくれているし、今では4 階フロアメンバーの中でも頼りになる存在で、縁の下の力持ちとして活躍してくれています。入職当初と比べると細かい事にも気付けるようになったし、職場を明るくする存在として、周りに良い影響を与えられる存在に成長したと思います。
【中村】
荒木さんは入職時からいつも笑顔で、人見知りの私にも話しかけてくれ、とてもやさしい印象でした。私が元々人見知りだった事もあり、表情も硬くて、利用者さんとコミュニケーションを取る事に苦労し、介護職のイメージと実際のギャップに衝撃を受けた事もありましたが、笑顔の荒木さんを見習う事で日々の業務でも少しずつ利用者さんとのコミュニケーションが取れるようになりました。「一人はみんなの為に、みんなは一人の為に」という4 階のスタッフ同士のチームワークも良かったので、イメージと実務のギャップも日々取り組む事で解消され、他のスタッフ達とも自然とコミュニケーションも取れるようになりました。最近は、人が少なくバタバタしている時とかに、効率よく現場がまわるよう自分から考えて動く事ができるようになってきました。

OJT を通して学んだことは?
【荒木】
実は中村さんがまだ入職して1 年半という事にとても驚いています。2 年、3 年ぐらい在籍している感覚でした。(笑) 在籍期間の事を考えれば著しく成長していると感じています。私は中村さんからは、元気をもらう!若さをもらう!中村さんの挫けない姿に私自身も良い影響を受けています。業務面では、中村さんの常に利用者さんの安全に配慮したケアは私自身も基本に立ち返らせてもらっています。
【中村】
荒木さんの業務中の気付くポイントの多さや視野の広さは学ぶ事が多いです。そこから改善アドバイスを頂けるので、その気付きの広さやポイントの多さは非常に自分にとっても勉強になっています。私は入職して以来、早く介護職として一人立ちできるようになりたいと思って取り組んできました。ただ、まだまだ介護技術も足りない部分が多いので先輩からさらに学んで介護技術の向上を目指していきたいです。また、利用者さんからもっと話しかけてもらえるような存在になりたいと思います。自分の担当している4 階フロアだけではなく、他のフロアの利用者さんにも話しかけてもらえるよう、まずは自分から積極的にコミュニケーションを図っていきたいと思います。
【荒木】
中村さんのくじけない姿や学ぶ姿勢、明るく元気な働き方が周りに良い影響を与えていると思います。将来は私が担ってきたOJT 担当としても十分に任せられる存在として期待しています。今後は周りのスタッフに対して、自身の経験や学んだ事等を積極的に情報発信する事ができていけばさらにいいと思います。介護技術の向上に関しては終わりがないので、利用者さんの立場に立ったケア・技術向上を自分だけでなくスタッフと一緒に向上していけたら良いですね。
OJT 対談 笹川勇太さん(先輩) × 森本浩太さん(後輩)
お互いどのような印象を持たれましたか。

【森本】
最初は業務のことで頭がいっぱいいっぱいで、正直、印象はあまり覚えていません(笑)でも、ダメなことはダメだと言ってくれる人だなとは感じていました。スタッフの入れ替わりが激しい業界だからこそ、教育面はやや雑というか手抜きになるのではと不安でしたが、実際はそのようなことはなく、きちんと良いこと悪いことを教えてくれる方だなと思っています。シフト制なので出勤時間が必ずしも被るわけではないですし、被っていても一緒に同じ仕事をしているわけではないので、下手すると1 週間会わないこともありますが遠くからいつでも見守ってくれると感じる存在です。
【笹川】
はじめは、おとなしい人だと感じました。また、一生懸命理解しようとし、真剣に仕事に取り組む姿勢が素敵だと感じていました。私自身もOJTトレーナーとしてしっかりしなければいけないと自覚を持たせてくれました。

OJT期間はどのくらい続くのですか。
【森本】
ある程度仕事ができるまではついてくださいます。ある程度といっても人によるので、3 ヵ月の人もいれば半年、1 年かかる人もいると思います。私は一人立ちが遅かったのでOJT期間が長い方だと思います。まだできない仕事もありますが、とりあえず自分で考え、分からないことは正直に分からないと言うというスタイルでここまで育てていただきました。入職当初は自分の分からないことは何なのかが分からないことが多かったですが最近やっと聞けるようになりました。
【笹川】
はじめの頃は、私自身もそうでしたが何が分からないかも分からないですよね。なので常に気にかけて接するようにはしていました。今では、分からないことをきちんと聞いてくれますし、1 歩1 歩、1 人前に近づいているように思います。
お互いどのような印象を持たれましたか。
【森本】
慣れてくると雑になりがちなことも、後輩に教えることで初心に返るというか、丁寧に業務に取り組もうと思うようになりました。日々全く同じ業務内容ではありませんが、ルーティーン的な部分もあるので、流れ作業になる部分もあります。そんな業務こそ初心に返って1 つ1 つ丁寧に取り組んでいきたいです。
【笹川】
笹川さんの業務に対する丁寧さは見ていてすごく感じる部分があります。そんな方に見ていただけてとてもありがたいです。私自身も含め、OJT制度対象者の経験・意見を取り入れ、振り返りと修正を繰り返すことでより良いOJT制度を築きあげていけると感じました。そのためにも惜しまずにこれからのOJT制度に協力していきたいと思います。私も笹川さんのようなOJTトレーナーになれるよう頑張ります。