-
- 幼少期の夢
- サッカー選手や野球選手に憧れていました。でも今思えば、幼少期特有の本気でなりたいと思っていないのに周りに合わせて言っていただけかもしれません(笑)実は社会人になってから夢が出来ました。
-
- 天寿会での夢
- 天寿会でスキルや知識を高めて、ケアマネの資格を取りたいです。そして、いづれは自分の事業所を立ち上げることが夢です。経営に関しては両親が経営者をしていたのでとても興味があります。まだ経営をしたことがないのでやってみたいなと思っています。
-
- 幼少期の夢
- 昔は小学校の先生になりたかったです。小学生時代、6 年間のうち4 年間が同じ担任の先生で、その先生の包容力に憧れて小学校の先生になりたいと思ったことがきっかけです。怒るところはしっかりと怒り、でも優しい時には優しい。見た目も中身も全て“受け止めてくれる” そんな方でした。そういったところに憧れて小学校の先生になりたかったです。
-
- 天寿会での夢
- 私事ではありますが、プライベートで結婚することが決まったため、何ごともポジティブに、笑顔溢れる温かい家庭を築いていけたらと思っています。また、結婚して子どもが生まれても、利用者さんと関わる現場の仕事が楽しいので、この仕事を続けていきたいと考えています。今後は、家庭と仕事の両立ができるようなスタッフを目指していきたいと思っています。
-
- 幼少期の夢
- 小学生の頃はプロ野球選手になることが夢でした。野球が大好きで小学校から高校までずっと続けていました。社会人になってからは全く野球に触れる機会はありませんでしたが最近、草野球を始めました。休みの日は足腰を鍛えるためにマラソンをしています。野球だけではなく走ることは昔から好きなのでハーフマラソンにも何回か出場したり大阪マラソンにも出場し無事、完走することが出来ました!
-
- 天寿会での夢
- 少しずつ段階を踏んで上を目指していけたらと思います。OJT を経験して、人を教育する立場に立って若手育成の重要性に気付きました。若手が増えていく中で私はだんだん中堅職員になってきているので、若手を育てつつ、自分自身もこれまで以上に成長して自発的に組織を創り上げる力を養いたいです。平尾荘の核となる人たちの一員となって、周りをまとめられるような施設全体を盛り上げていくような人になりたい。とにかく平尾荘を良くしいきたい!
-
- 趣味は?
- 趣味は、昔野球をしていたので野球観戦です。小学校から中学校までやっていました。後は、ゲームをしていることが多いです。最近、休みの日は仕事のことは考えずに好きなことをしています。もっぱら、野球観戦かゲームです。(笑)
-
- 天寿会ってどんなところ?
- ここ1 年程で男性職員も増えてきたので、以前よりも男性同士で会話していると盛り上がる場面が多くなりました。昔からあまり人に相談しないので、気軽に話せる人がいることはすごく心強いです。また、何でも気軽に教えてくれる人が多いので、話しやすい環境です。
-
- 仕事とプライベートの両立はできている?
- 半々ですね。どちらも自分の生活にとって大切なので、バランスよく両立していきたいです。今は、仕事に多少ウエイトがありますが、休みは休みでリラックスできています。大学時代に歴史を専攻していたのでお城巡りが好きで、プライベートでは、学生時代の友人とお城巡りに行くこともあります。2、3 ヵ月に一度くらいの頻度で旅行に行きます。
-
- 今後、天寿会でどうなっていきたい?
- 自分の中で何をしたいかがはっきりと決まっていないですが、人の役にたって生きていきたいとは思います。自分がいて誰かのためになるなら、それはとても嬉しいですし、それが今の仕事におけるモチベーションでもあります。現場も含めて様々な仕事を通して人の役に立ちたいですがリーダーになるというよりは、サブリーダーとしてリーダーを支えながら周りの人に頼られるような人になりたいです。
-
- 仕事とプライベートの割合はどうですか。
- 基本的に仕事にウエイトがあります。仕事とプライベートの両立はどちらかというと苦手です(笑)休みの日はほとんど家で過ごしています。
-
- 介護職に就いた理由は?
- はじめは、資格さえ持っていればどこでもやっていけるだろうと思っていた事と両親に私に合っているのではと勧められたことです。
-
- 天寿会を選んだ理由は?
- 今年で働き始めて11 年目になりますが元々、天寿会ではボランティアをしていました。その時にスタッフが素敵だなと思ったからです。利用者さんだけでなくスタッフ全員も笑顔で明るい雰囲気だったため一緒に働きたいと思いました。実は他に内定をもらっていた施設があったのですが、その中でも、天寿会への入職を決めました。
-
- あなたのモチベーションは?
- ずばり、、、利用者さんの「笑顔」です。自分が話したら利用者さんが元気になってくれる、そんな場面を何度も経験しました。普段笑わない人が笑ってくれると本当に嬉しいですし、頑張れます。その笑顔を見るために日々仕事に取り組んでいます。
-
- 入職してからを振り返って自分自身で変わったことは?
- 昔は、人とコミュニケーションを取ることが本当に苦手でした。利用者さんは別ですが、初対面の方は苦手でした。
しかし、ある時何人かの利用者さんから、自分が通った際に、「ママ!」と呼ばれたことがあります。そんな時、私が接することによって笑顔になってくれたり、元気になってくれたりと、自分自身が必要とされていると感じると、やりがいも感じますし、人とコミュニケーションを取ることの嬉しさや大切さを感じるようになりました。
-
- 研修等フォロー体制はいかがでしたか。
- 入職してすぐは先輩に付いていただき、色々教えてもらいました。仕事中、ずっと付いてもらえるわけではなく先輩がいない日もあります。そういう日は、後日先輩に見てもらうためのノートがあるので、そこに1 日の業務内容やその日気が付いたことなどを記載して共有していました。それに対して、先輩からコメントを頂いて日々、どうすれば良かったのか振り返っていました。たまにダメ出しが書かれていることもあります(笑)
-
- もともと介護業界にご興味があったんですか?
- 元々大学時代に教職を専攻しておりその際に実習に行ったことで興味を持ったことがきっかけです。その後でホームヘルパーの資格取得をしようと決めました。取得後に、どうせなら就職も介護業界でしてみようかなと思いました。しんどそうなイメージもあったし、実は両親も「できるの?」と心配していたのでこんなに長く続くとは思わなかったですね(笑)
-
- 働く時に大切にしていることは何ですか。
- なるべく笑顔で接することです。ずっと笑顔でいることは難しいし、忙しくなると忘れることもありますが、そういう時こそ落ち着いて仕事に取り組むように意識しています。そんな私を見てか、利用者さんはふざけて笑かせようとしてくれますね。
-
- 仕事とプライベートの割合はどうですか?
- 仕事40、プライベート60 です(笑)趣味が旅行でディズニーランドに行くことが好きで多いときで年に4 回も行くことがあります。旅行は仕事の糧にもなりますしプライベートは大事にしたいですね。
-
- なぜ天寿会の魅力はなんですか?
- スタッフ同士が良い人が多いですね。良い意味で、先輩と後輩の壁が無いと感じます。フランクな雰囲気ですし風通しが良いのではないかと思います!あと、イベントが多く毎年、職員旅行もあります。天寿会の30 周年記念の職員旅行でバリに行ったので旅行好きの私としてはとてもいい思い出です。
-
- 今後のやりたいことは何ですか?
- デイサービスや相談員業務に興味があります。今、一番興味があるのはデイサービスなのですが、今いる入所とはまた違った業務なのでやったことが無いことにどんどんチャレンジしたいです。
-
- 働くうえで大切にしていることは?
- 仕事をとことん楽しむことです!もちろん仕事なので、つらい事は沢山ありますが・・・。基本は利用者さんに楽しんでいただくことが前提ですが、私たちが楽しませようと頑張った結果、利用者さんたちの満足している姿をみて、私たちも一緒に楽しんでいることに気がつきました!
-
- なぜ介護職を選んだの?
- きっかけは、妻が勧めてくれたことです。前職が忙しかったこともあり、転職を考えていた時に私の性格上、向いているのではと提案してくれました。介護職を選んだ理由としては「楽しんで仕事が出来る」という部分が多いと感じたからです。世間的には、しんどいというイメージが強い職種ですが、私はそれほど感じておらず、気軽に楽しんで仕事をしています。
-
- 中途入社ですが、前職は何をされていたの?
- 電話工事の仕事をしていました。企業さんを相手に仕事をしていたので、気を使う部分も多かったですね。それと比べると今は、利用者さんたちと和気あいあいと仕事が出来ることはとても楽しいです。
-
- 天寿会を選んだのはなぜ?
- 男性職員が多かったからです。女性社会というイメージがあったが男性職員も多くて気軽に働けるかなと感じた。入職してみて、休日もきちんと取れ、何より家族との時間を作れていて嬉しいです。
-
- 未経験での介護職は不安ではなかった?
- 当初はとても不安でしたが、天寿会には研修やOJT制度などがあり、細かいところまで丁寧に教えていただけました。また、仕事面もですが人間関係の部分では歓迎の雰囲気が非常にあり、嬉しかったのを覚えています。新しい環境に飛び込む人にとって暖かい雰囲気で迎えてくれることはとてもありがたいと思います。
-
- 今後の目標や夢は?
- 自分自身のことではありませんが、楽しんで働ける環境作りと共に、職員間のイベント等も開催したいです。全員、休みが一緒ではないのでなかなか難しいですが、職員間の交流の場をもっと増やせたらと思います。