職場レポート

皆さんこんにちは!特別養護老人ホーム 平尾荘 職場レポーターのKです。毎月職場レポート記事をご覧いただき感謝しています。 昨年5月に開設した平尾荘 公式Instagramアカウントのフォロワー数も5,000フォロワーを突破しており、たくさんの方に平尾荘の様子を知っていただけているようで嬉しく思っています。Instagramの更新と並行して、職場レポート記事の更新も頑張りますので、こちらも是非ご覧いただけると幸いです! 6月も中旬を迎えて、2025年も上半期が終わろうとしていますが時の流れはあっという間ですね。今月の職場レポートの内容を考えていたのですが、やはり6月といえば日本特有の「梅雨」が存在します。今年は比較的涼しい時期が長かった印象ではありますが、それでもこの梅雨前になるとジメジメした空気に変わりあっという間に梅雨入り発表がありましたね。おそらく皆さんも雨が多く、湿気の多い梅雨にいいイメージはないと思います。 そこで今回は平尾荘職員に梅雨の過ごし方についてアンケートの協力をいただきました!嫌な季節をどのように乗り越えているのか、どんな対策をしているのかを伺ってきましたので皆さんにも紹介できればと思っています。
まずは「梅雨」の定義を紹介します!
K:まずはじめに、「梅雨」とはいったいどういったものなのかを調べてきました。梅雨とは日本を含む東アジアで、春から夏にかけての時期に雨や曇りの日が多くなる季節減少を指します。梅の実が熟す時期に雨が多いことから中国で使われていた言葉が日本に伝わったという説が有力だそうです。
梅雨前線という停滞前線が、「太平洋高気圧」と「オホーツク海高気圧」の間で南北に移動を繰り返すことで発生する現象です。
昔からの言い伝えで「恵みの雨」ともいわれ、農作物にとって貴重な水源となり、渇水対策に繋がりますが、近年では集中豪雨による水害や土砂災害が多発している一面もあり、難しい部分ではありますね。今年に関しては記事を書き始めた初期の段階では雨の日も多かったのですが、その後は晴れの日も多くなり雨量が少ない印象です。ただし、近年では「線状降水帯」や「ゲリラ豪雨」など短時間に激しい雨量を伴う地域もあり、災害に対しての注意は必要ではないかと考えています。
平尾荘職員さんの梅雨の過ごし方(アウトドア編)
K:職員の皆さんにアンケートを実施させていただき、その意見を一つ一つ確認させていただきました!その中でもおおまかに「インドア派」と「アウトドア派」の二つに分かれていましたので、分けてご紹介できればと思っています。まずはアウトドア派の意見から紹介しますね!
・遠出であじさいの名所に行き、その地の名物を食べて楽しんでいます
・雨の日に靴が濡れるのがストレスなので撥水加工の靴を履くようにしています
・雨の日でも楽しめるように屋外施設に出かける
・奈良のあじさいが有名なお寺に行きます。
子供が遊べる室内の遊び場をあちこち探して楽しんでいます。
・気晴らしにバッティングセンターに行って球を打ってます!
・子供との散歩(傘をさして買い物、買わされています)
・雑草が抜けやすいので庭の手入れをしています
K:たくさんの意見をいただき大変感謝しています。雨の日は自宅で過ごされるという意見が多いのかなと勝手に予想していましたが、お出かけをされて楽しんでおられる職員さんも一定数おられて驚きました。
特に子供さんがいる職員さんは子供さんが楽しめる施設を探して出かけておられ、休みの日でもアクティブに過ごされているようですね!
デイサービスのご利用者、スタッフによる梅雨の製作です!いつも季節ごとに作製いただいています

平尾荘職員さんの梅雨の過ごし方(インドア編)
K:続きましては梅雨の過ごし方「インドア編」です。見ているとおうちの中で過ごされる職員さんもたくさんいらっしゃいました!
・梅雨の日は出かけずに家でコーヒーを飲みながらゆっくり過ごします。カエルやウグイスの声も聞こえてきます!
・エアコンをつけて愛犬と共に一緒に過ごしています。犬の体温調整が必須なので一日中エアコンをつけています。
・湿気で髪がボサボサになるのでしっかりまとめるようにオイルやワックスを使用しています。
・梅雨の時期は洗濯物が乾かずイライラしないように除湿器を稼働して対応しています!
・子供とのゲーム大会。クーラーを強めに入れてお酒を飲む(飲まれています)
・気圧で頭痛がするので、鎮痛剤は必須です
・雨が嫌いなので、一日中家に引きこもって生活をしています。
・制汗スプレーで汗を抑える、こまめに身体を拭いて対策する
・生乾きの洗濯物はNG、コインランドリーは必須です! 菌も除いて快適に!
・雨音をBGMに読書や家カフェを楽しんでいます
K:たくさんの意見をいただきましてありがとうございます。上記の他に意見が多かったのは湿気で髪の毛がうねるという方が多かった印象で、ワックスや縮毛矯正をかけたりしながらそれぞれで対応されているという声が聞かれました。
ちなみに僕の個人的な意見としましては完全にインドアの部類です(笑) 暑い夏やジメジメとした空気は苦手なので、家ではクーラーを効かせて快適に過ごすように心がけています!雨の日には特に出かけたくないタイプで、外出に対しては足が遠のく一方です(笑)
職員の皆さんの回答を一つ一つ確認させていただきました!ありがとうございました!

今回のまとめ
K:今回は梅雨の過ごし方についてレポートさせていただきました!雨が多いこんなときにしかできないお出かけをされている職員さんもたくさんいらして、とてもアクティブな生活をされている方も多いんだなと知る機会になりました。梅雨明ければまた暑い夏が今年もやってきますね!今年の夏も暑くなると予想されています、水分補給や涼しい場所での休憩も挟みながら熱中症には十分注意していきましょう!
施設のテラスからの風景です。記事を作成していたらまさかの梅雨明け発表がありました(笑)
暑い夏がやってきますが、熱中症や体調管理に注意していきましょう!

梅雨の時期に綺麗に咲き誇る紫陽花!色によって変わりますが、青いあじさいの花言葉は「辛抱強さ」