職場レポート

124年ぶり‼‼‼今年は2025年2月2日が節分です。そもそも節分というのは、年に4回あり、立春 立夏 立秋 立冬それぞれの前日のことを指します。『季節を分ける』という事も意味しています。1年間健康に過ごせますように、悪いものを追い出す行事です。豆を年齢の数、プラス1ケを食べ身体を丈夫に!! 鰯の頭を柊に刺し、玄関に飾ったり、食べたり。この煙の臭いで、鬼を寄せ付けないということで、無病息災を願います。 2月のサービス付き高齢者向け住宅 さえずりからの職場レポート記事は、節分の日をテーマにまとめました。
節分の楽しみ方!恵方巻
恵方巻 七福神にちなみ、
7種の具材を入れた巻きずし。
最近では、回線が主流、
牛肉、キンパ、はみだし恵方巻、
ご飯の量を減らした具を食べる恵方巻(^^)/
それぞれの家庭でいろいろの味を家族でシェアして楽しみたい!
また、最後まで無言で食べれるか挑戦したり、
手作りチャレンジしたり、
子供たちだけでなく、大人にも、
友人とも楽しむ要素あり‼
地域ごとに異なる豆まき!
○四国地方 徳島県出身のF様
夜になると父さんを中心に
一升枡に豆を一杯入れ、
大きな声で『鬼は外!福は内!』と
豆まきをしました。
その後、撒いた豆を集め、
神棚に備え、台風 雷⚡ 大雨等の時に
その豆を食べ、難を逃れる。
大豆は自分の畑で毎年、
たくさん作られていたそうです。
もちろん、豆腐も自家製です
と話して下さいました。
○北陸地方 新潟県出身のM様
毎年節分には、豆をみかんを撒きました。
『鬼は外!』と外に撒くときはそのまま。
『福は内!』と家に撒くときは
紙に包んでまきましたよ~とお話してくださいました。
我が家の節分、紹介しま~す(^_-)-☆

節分あるある(^^♪
団地住まいの私
子供たちが小さい頃は、
各家から『鬼は外! 福は内!』と
子供たちの大きな声が聞こえたものです。
今は何も聞こえない💦さみしぃ~😭
年をとると年齢プラス1の豆はたべれな~い💦
大豆を、きな粉にして食べるのが大好きです☺
大豆は豆類の中でもタンパク質豊富で、
コレステロールを減らす、脂質の代謝を促進する、
脂肪を燃焼させやすくする働きがあるそうですよ~
豆に飽きたら【きな粉】がオススメ❣

進化した恵方巻!バラエティ豊かになりました❣